DMMバヌーシーの一口馬主生活と小倉競馬

IPO(新規公開株)で得た収入をまるまる注ぎ込んで一口馬主を体験しつつ、小倉競馬開催を楽しむ人。DMMバヌーシー・ロード・広尾・ノルマンディーOC。最近は北九州グルメやスニーカー、釣り(主にエリアトラウト)なんかについても書いたりしています。

Home » 弱小一口馬主の『ひとりごと』 » DMMバヌーシーが募集口数を10000口から2000口変更と発表。

DMMバヌーシーが募集口数を10000口から2000口変更と発表。

calendar

reload

6/20にDMMドリームクラブより2019年度募集馬から募集方式を一新するとの発表があり、

・1口あたり月額750円の月会費制
・1口あたり月額400円の維持費出資金
・保険料(運用開始初月のみ)の徴収
・一括払方式での募集中止
・募集口数を10000口から2000口変更  といった内容でした。

そして、
翌々日の2019年6月22日にはアプリ内にてクラブ代表者より『募集方式変更に関するお詫び』というタイトルのお知らせが届きました。

会員向けに配信されているようなので、ここではその詳細にはふれませんが、キャンペーンを行ったシンハリングの売れ行きなどが記載してあり、募集口数の変更という判断でも仕方ないかなとは思いました。

ですがっ...

個人的にバヌーシーは、比較的良血で高額な馬を仕入れ、『別に満口にならんでも馬が稼いでくれるからかまわんよ』っていうスタンスの中で『1万円から馬主気分が味わえる』というサービスを提供していると思っていたんですけどねぇ。

例えば、
オークスを制したラヴズオンリーユーなんかは現段階で回収率がちょうど100%ぐらいやと思いますが、当然満口になっていないのでクラブ自体が半分以上の口数を負担していると思います。ということはここから先の配当はクラブにとっても利益になってくるということやと思うんですけどね。

今までと同レベルの馬を仕入れていて2000口で募集していては、かかる費用は5倍になるだけで「2000口でも低額で」ってことになると、当然馬の購入金額を下げていくことになるわけです。最終的には2000口主体の広尾や1000口のYGGが比較対象になり、バヌーシーでなくてもいいんやない?ってことにもなってくると思います。

というわけで、2019年度募集馬以降のDMMバヌーシーではもう出資しないでしょうね。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す