DMMバヌーシーの一口馬主生活と小倉競馬

IPO(新規公開株)で得た収入をまるまる注ぎ込んで一口馬主を体験しつつ、小倉競馬開催を楽しむ人。DMMバヌーシー・ロード・広尾・ノルマンディーOC。最近は北九州グルメやスニーカー、釣り(主にエリアトラウト)なんかについても書いたりしています。

Home » ルアーフィッシング » ハゼ用クランクベイト(ハゼクラ)

ハゼ用クランクベイト(ハゼクラ)

calendar

reload

ハゼがルアーで釣れると知ったのはジャッカルがエリアトラウトとハゼクラ兼用のルアー、エッグナッツを発売した時でした。
普段、ハゼクラを行っている河口なのですが、これぐらいの干満さん差があり、
行橋今川満潮時
満潮時にはクランクベイト底をたたいて引くことがなかなか難しい場所です。
行橋今川干潮時

スポンサーリンク

ハゼクランク MR

メーカー:DAIWA(ダイワ)
サイズ:32mm
自重:2.9g
潜行深度:1.3m

画像左からDR・MR・jrと並べていますが、ハゼ用クランクベイトの中では重量があるダイワのハゼクランクを最初に投げます。潮の満ち引き状態でDRとMRを使い分けますが、根がかかり対策も考慮してミディアムフロート設定のMRを多用します。※DRはスローフローティング設定

エッグナッツ


メーカー:JACKALL(ジャッカル)
自重:2.3g
TYPE:FLOATING
ハゼおよびエリアトラウト兼用のルアーのため、バーブレス(返し無)のシングルフックの状態で販売されています。カラーで言えば、このオレキン(オレンジゴールデンエッグ)が個人的には一番釣れているカラーです。
 

ハゼクランクJr


メーカー:DAIWA(ダイワ)
サイズ:27mm
自重:1.6g
潜行深度:1.2m
ダイワのハゼ専用クランクベイトにはMR(32mm2.9g)とDR(32mm3.6g)の2タイプがありましたが、ハゼ専用にエリアトラウト用のスモールクランクをチューニングされて販売されたのがこのハゼクランクJrです。
ボディサイズの小ささやケイムラピンク針が採用されていることもあってか、針かかりはハゼ用クランクの中では一番だと思います。
 

遠投のPICUS(ピークス)ハゼチューン


メーカー:Megabass(メガバス)
自重:4.3g
TYPE:FLOATING
もともとはチヌ専用の小型クランクベイト(画像の左)をハゼ用にチューンされたルアーで、現在は販売されていないようです。他メーカーのハゼクラよりも重さが有り、遠投ができて広範囲に探れたことが使用している理由だと思っています。

ハゼクラで釣れたゲストの魚たち

釣り番組なんかを見ていると今は目的以外の魚を「外道」と呼ばずに「ゲスト」って読んだりするんですね。
ハゼクラで釣れる魚たち
メイタ(チヌ・クロダイ)やフグ、画像にはありませんが小型のコチなんかが釣れたことがあります。
メガバスマキッパで釣れたハゼ
また、ハゼ用クランクではありませんが、ブレードジグ(メガバスのマキッパ)でハゼが釣れたこともあります。

番外編
ハゼスプーン(ダイワ)
ダイワから販売されていたハゼ用スプーンですが、投げて1頭目で引っかかってロストして以来使用していませんね(笑)。
ダイワハゼスプーン

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す